東京の1日の感染者が200人超えましたね。
これで東京都の感染者数は2796人になりました。

検査数はわからないですが以前と同レベルの検査数であれば
無視出来ないレベルです。
病院の集団感染が含まれていたりと陽性が濃厚と思われる人を検査している訳ですから
検査を受けた人の殆どが感染しているのではないでしょうか?
と考えると検査数は相当少ないのでは?
その検査ですが、厚生労働省はドライブスルー検査の実施を認めたみたいですね。
厚労省、遅すぎた追認 ドライブスルー検査やっと始動
(日本経済新聞より)

これが各市町村で素早く実施できれば多くの人が感染しているかを認識できますね。
陽性である事を認識する事で受信・自宅待機が出来ます。
まぁ、陽性でも人に移そうとする馬鹿野郎も確実に出ますけども微々たるものです。
ドライブスルー検査で使われる検査キットの精度はPCRに劣るものの
感染している・感染していた(抗体あり)を確認する事が出来きます。
コロナウィルスの抗体があったとしても再度感染する可能性がゼロでないので
抗体があったとしても安心出来るモノではないですけど、自分がどの状態であるかを確認できるのは
周りを守る為には必要かと思います。
自分だったら確認の為に検査したいですね。
所要時間は15分程度らしいですし、周りの人に迷惑をかけたくない思いがあります。
でも検査数を増やす事で医療崩壊が起こる事が報道されているのが気になります。
陽性が出ても症状が軽いなら余裕の自宅待機かな。
症状が無症状・軽度の方にホテルの提供等も始まっているみたいですし
何かしらの目途がついたのでしょう。
品川プリンスホテル、イーストタワーで新型コロナ軽症者受け入れ。4月17日から
(トラベルWatchより)
また、日本医師会会長が4月辺りからPCR検査を沢山やっていく事に切れかえればよかったとの
発言がありました。
PCR検査への政府対応の遅れ指摘 日本医師会横倉会長
(朝日新聞デジタルより)
まぁ、これは最初の対策であった感染経路を探す事が出来なくなった時点で
速やかにPCR検査を増やすべきだったとの話ですが
後だしジャンケンすぎるw
医師会が国にアドバイスしたからPCR検査を絞り続けたんじゃなかったのか?
じゃないとしたら日本医師会の存在意義が何・・・?
以前は検査数を増やす事で医療崩壊が起こる事を何度も警告されていましたが
今になって検査数を増やすというのは医師会も納得するような医療崩壊に対する対応が出来るという事でしょうか?
それとも上に書いたように軽度の感染者用の施設の使用するか
安定の自宅待機なのか?
もし、そうだったら会長が保身にしか聞こえんw?
コメント