懸垂121日目
3月12日はモスの日です。
モスフードサービスが制定されました。
1972(昭和47)年のこの日、東武東上線成増駅前に初めてモスバーガーの実験店がオープンした。
私より年寄りだったのですね・・・モスバーガー。
20年前にはあったのは覚えていますが・・モスバーガーは49歳の誕生日ですね?
おっ、来年50歳です。50周年記念来るーーー?
本日は勢いがついた状態で前半飛ばしました。
案の定ですが、ラクチンです。まさかの20回です。
暫定扱いですねw
懸垂122日目
3月13日は青函トンネルの日です。
1988(昭和63)年のこの日、青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業した。
同時に青函連絡船が80年の歴史の幕を閉じた。
青函トンネルは、全長53.85km、全長の43%が海底である。長らく世界最長のトンネルであったが、2010年10月にアルプス山脈を通る57kmのゴッタルドベーストンネルが貫通した。
https://www.nnh.to/03/13.html 参照
青函トンネルは覚えていますよ。
TVで凄い特集していましたね。
私は学生時代の修学旅行で1度だけ使った事があります。
というか2010年まで世界記録のトンネルだったのですね。
ていうか青函トンネル開通は30年以上前なんですね・・・時の流れは速すぎる( ゚Д゚)
今回も前半は勢いがついてしまっていました。
昨日よりは意識してみたのですが動画で見ると違いますね。
明日はもう少し腕の伸ばしを意識しよう。
懸垂123日目
3月14日はホワイトデーです。
多くの男を苦しめたバレンタインデーで精神的ダメージを受けた孤独な男達に
止めを刺す記念日です。
多くの男達が倒れていっただろう・・・(´・ω・`)
https://www.nnh.to/03/14.html 参照
2月14日のバレンタインデーにチョコレートを贈られた男性が、返礼のプレゼントをする日。バレンタインデーのチョコレートに対しキャンデーやマシュマロをお返しするのが一般的になっている。
日本でバレンタインデーが定着するにしたがって、若い世代の間でそれにお返しをしようという風潮が生まれた。これを受けたお菓子業界では昭和50年代に入ってから、個々に独自の日を定めて、マシュマロやクッキー、キャンデー等を「お返しの贈り物」として宣伝販売するようになった。
この動きをキャンデーの販売促進に結びつけ、全国飴菓子工業協同組合(全飴協)関東地区部会が「ホワイトデー」として催事化した。そして1978(昭和53)年、全飴協の総会で「キャンデーを贈る日」として制定され、2年の準備期間を経て1980(昭和55)年に第1回のホワイトデーが開催された。
ホワイトデーを3月14日に定めたのは、269年2月14日、兵士の自由結婚禁止政策にそむいて結婚しようとした男女を救う為、バレンタイン司教が殉教し、その一箇月後の3月14日に、その2人は改めて二人の永遠の愛を誓い合ったと言われていることに由来する。
調べてみるとお返しにマシュマロやキャンデーを送る日なんですね。
まぁ、どうでもいいっすけどwしかし全国飴菓子工業協同組合(全飴協)関東地区部会は恐ろしいイベントを定着させましたね。
全飴協・・・この名前忘れません。
正常なフォームに戻しつつありますが
回数が減っています。反動の凄さを思い知ります。
そして体重が全く減らない事の恐ろしさも・・・
身長174cm体重76.5kg
ビックリマンチョコ ダイの大冒険 その43



ブラス2枚目です。
懸垂・日記・ビックリマンと分離予定です。
ビックリマンチョコ ダイの大冒険 その44



マァム4枚目・・・・
流石に4枚目は厳しいです。
エヴァックリマンチョコQでミサトさんが5枚ありますが
追いつきそうです。(´・ω・`)
ビックリマンチョコ ダイの大冒険 その45



クロコダイン3枚目
マァムを猛追ですw
まさかの4枚目もありえますね。
コメント